新著?更新情報一覧
- 令和3年2月13日23時7分の福島県沖の地震に伴う地殻変動(第2報)(2月22日)
- 令和3年2月13日福島県沖の地震の震源斷層モデル(暫定)(2月22日)
- 令和3年測量士?測量士補國家試験の日程を公表(2月19日)
- 指名停止措置について(2月16日)
- 令和3年2月13日23時07分の福島県沖の地震に伴う地殻変動(2月14日)
- 【お知らせ】サービスの一時停止について(2月12日)
- 令和3年1月の地殻変動(2月8日)
- 官庁オープンツアー(東京)に參加します(技術系採用情報)(2月8日)
- 官庁オープンツアー<行政>(つくば)(2月8日)
- 全國で職場訪問型個別説明會を開催します(採用情報)(2月8日)
- 各地の合同業務説明會(札幌、仙臺、名古屋、福岡)に參加します(技術系採用情報)(2月8日)
- 育児休業に伴う任期付採用職員募集情報(1)(2月8日)
- 國土地理院刊行地図元売店の資格に関する公示(2月4日)
- 第49回國土地理院報告會(令和3年1月10日~2月10日オンライン開催)(2月3日)
- 國土地理院広報第631號を掲載(1月28日)
- 令和2年測量士?測量士補試験の合格者を発表(1月18日)
- 阪神?淡路大震災関係の9基を含む38基の自然災害伝承碑を追加公開(1月15日)
- 【新型コロナウイルス関連】 閲覧?謄抄本交付 窓口からのお知らせ(1月14日)
- 地図で自分のまちを再発見!第24回全國児童生徒地図優秀作品展を開催(1月13日)
- 令和2年12月の地殻変動(1月12日)
- 令和2年12月21日2時23分の青森県東方沖の地震に伴う地殻変動(1月4日)
- 令和2年12月18日の新島?神津島近海の地震活動に伴う地殻変動(12月28日)
- 國土地理院広報第630號を掲載(12月25日)
- 國土を「測る」「描く」「守る」「伝える」最新の取組- 第49 回 國土地理院報告會をオンラインで開催 -(12月22日)
- 令和3年度 國土地理院関係當初予算及び令和2年度第3次補正予算について(12月21日)
- 令和2年12月12日16時18分の巖手県沖の地震に伴う地殻変動(12月21日)
- 令和2年11月の地殻変動(12月8日)
- 令和2年11月22日19時5分の茨城県沖の地震に伴う地殻変動(12月1日)
- 國土地理院広報第629號を掲載(11月30日)
- G空間を安心?安全の力に ~「G空間EXPO 2020」はオンラインで開催します~(11月20日)
- 難しい地名もこれで読める!~地理院地図に住所の読みの表示機能を追加~(11月13日)
- 活斷層の正確な位置を知ろう ~石狩低地東縁斷層帯など6つの斷層帯の活斷層図を公開~(11月12日)
- 令和2年10月の地殻変動(11月10日)
- 地震?火山國の特性を共有してニュージーランドとの連攜を強化(11月10日)
- 國土地理院広報第628號を掲載(10月29日)
- 指名停止措置について(10月28日)
- 國土地理院入札監視委員會議事概要について(10月27日)
- 測量行政懇談會(第25回)の開催について(10月22日)
- 令和元年東日本臺風から1年、久慈川?那珂川流域の自然災害伝承碑8基を公開(10月9日)
- 令和2年9月の地殻変動(10月8日)
- 功労者感謝狀贈呈式の日程が決まりました(10月5日)
- 任期付採用職員募集情報(勤務地:北陸地方測量部)(10月2日)
- 國土地理院が開発した「地震時地盤災害推計システム(スグダス)」が第22回國土技術開発賞を受賞(10月1日)
- 國土地理院(一般職 高卒者試験 事務)業務説明會について(10月1日)
- 國土地理院広報第627號を掲載(9月30日)
- 企畫展「空からの測量60年の歴史-くにかぜが見た日本-」を開催(9月29日)
- 令和3年度 國土地理院関係予算概算要求?要望について(9月25日)
- 令和2年9月4日9時10分の福井県嶺北の地震に伴う地殻変動(9月14日)
- 令和2年8月の地殻変動(9月8日)
- 令和2年度の試行技術を選定!「測量の生産性を向上するための革新的技術の導入?活用に関するプロジェクト」(8月28日)
- 國土地理院広報第626號を掲載(8月25日)
- 令和2年度官庁訪問(一般職大卒程度 技術系)(8月19日)
- 令和2年度官庁訪問(一般職大卒程度 行政)(8月19日)
- 令和2年7月の地殻変動(8月11日)
- 業務説明會(一般職大卒程度 技術系)について(8月4日)
- 業務説明會(一般職 大卒程度 行政)について(8月3日)
- 國土地理院広報第625號を掲載(7月31日)
- 【令和2年7月豪雨に関する情報】浸水推定図(最上川水系最上川)を公開しました。(7月29日)
- 令和2年測量士?測量士補試験の実施日程等について(7月20日)
- 測量事業関係功労者等を表彰~測量技術の発展と地図の普及啓発のために~(7月16日)
- 2020年度7月期官庁訪問(総合職技術系)の実施について(7月13日)
- 令和2年6月の地殻変動(7月8日)
- 功労者感謝狀贈呈式の一部延期(7月7日)
- 【西之島】SARデータ解析結果を追加公開(7月3日)
- 令和2年6月25日4時47分の千葉県東方沖の地震に伴う地殻変動(6月30日)
- 國土地理院広報第624號を掲載(6月30日)
- アクションプラン2020を策定しました(6月22日)
- 國土地理院とつくば市は「相互協力の促進に関する基本協定」及び「地理空間情報の活用促進のための協力に関する協定」を締結します(6月16日)
- 職場體験実習生(インターンシップ)の募集を開始(6月9日)
- 令和2年5月の地殻変動(6月8日)
- 令和2年度はお家で「測量の日」(第3回)(6月5日)
- 令和2年度はお家で「測量の日」(第2回)~今日6月3日は「測量の日」~(6月3日)
- 令和2年度測量?地図の感謝狀贈呈者決定 ~測量?地図の普及?啓発に貢獻された方へ感謝狀~(6月2日)
- 総合職事前面談會(技術系?2021年度採用希望者向け) の実施について(6月2日)
- 革新的技術を大募集! ~測量の高度化を図るオープンイノベーション~(6月1日)
- 令和2年度はお家で「測量の日」(第1回)(6月1日)
- 國土地理院広報第623號を掲載(5月29日)
- 2020年度6月期官庁訪問(総合職技術系?既合格者対象)の実施について(5月20日)
- 令和2年4月の地殻変動(5月13日)
- 令和2年4月20日5時39分の宮城県沖の地震に伴う地殻変動(5月8日)
- 國土地理院広報第622號を掲載(4月30日)
- 【お知らせ】ホームページ閲覧の一時停止について(4月28日)
- 【新型コロナウイルス関連】 お問合せ回答についてのお知らせ(4月27日)
- 火山の成り立ちを調べてみよう! ~ 火山の地形分類がワンクリックで確認できるようになりました ~(4月23日)
- 【新型コロナウイルス関連】 來庁される方へのお知らせ(4月20日)
- 東北地方の震災伝承施設をウェブ地図で學ぼう ~震災伝承施設を地理院地図に追加~(4月17日)
- 【新型コロナウイルス関連】 令和2年測量士?測量士補の延期について(4月10日)
- 國土地理院業務説明會(ライブ配信)を開催します(技術系採用情報)(4月9日)
- 令和2年3月の地殻変動(4月8日)
- 東京スカイツリーの高さを精密に測量 ~18桁精度の可搬型光格子時計による一般相対性理論の検証実験~(4月7日)
- 高精度な位置情報サービスの実現に向けた基盤整備 ~民間等が設置するGNSS連続観測局の性能を國土地理院が評価~(3月31日)
- 定常時地殻変動補正システム(POS2JGD)の公開について(3月31日)
- 國土地理院広報第621號を掲載(3月31日)
- 測量法第34條で定める「作業規程の準則」の一部改正に関する意見募集の結果を公表しました(3月31日)
- 採用情報ホームページのリニューアルについて(3月31日)
- 電子基準點の新しい「日々の座標値」を試験公開します(3月24日)
- ウェブ地図を自分でデザイン!~地理院地図Vector(仮稱)を全國データ公開~(3月18日)
- 國土地理院ホームページのリニューアルについて(3月16日)
- 令和2年2月の地殻変動(3月9日)
- 【特集】「東北地方太平洋沖地震から9年」-地震後1年ごとの地殻変動がわかります-(3月9日)
- 【お知らせ】ホームページ閲覧の一時停止について(3月9日)
- 【休校中のみなさんへ】地図と測量に関するコンテンツをまとめました (3月6日)
- 今、ここは標高何メートル?~スマートフォンで一発表示!地理院地図がより便利に~(3月5日)
- 被災地の子供たちが調べた命を守る記念碑15基を公開 ~災害を記録に殘し、経験を後世に伝え続けるために~(3月5日)
- 國土地理院広報第620號を掲載(2月28日)
- 第23回全國児童生徒地図優秀作品展(大阪會場)中止のお知らせ(2月28日)
- 令和元年東日本臺風(臺風第19號)等災害対策関係功労者への感謝狀贈呈式は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止いたします。(2月28日)
- 國連GGIM防災會議は、主要な參加者から新型コロナウイルスの感染拡大を懸念し不參加とする旨のご連絡が複數あったため、延期になりました。(2月21日)
- 多言語表記の地図を試験公開(2月14日)
- 國土地理院入札監視委員會議事概要について(2月13日)
- 令和2年1月の地殻変動(2月10日)
- 令和元年度人事院総裁賞(第32回)を受賞(2月6日)
- 官庁オープンツアー(東京)に參加します(技術系採用情報)【中止】(2月3日)
- 官庁オープンツアー<行政>(つくば)【中止】(2月3日)
- 全國で職場訪問型イベントを開催します(採用情報)【中止】(2月3日)
- 各地の合同業務説明會(札幌、仙臺、名古屋、福岡)に參加します(技術系採用情報)【中止】(2月3日)
- 國土地理院広報第619號を掲載(1月31日)
- 【お知らせ】サービスの一時停止について(浸水ナビ)(1月29日)
- 日々の座標値(F3解)及び2019年度版地殻変動補正パラメータの修正について(1月23日)
- 「多様な主體が管理する道活用」連絡會(第6回)の開催 ~災害時における安全?安心を図るための道活用の取り組み紹介~(1月23日)
- 【お知らせ】サービスの一時停止について(1月17日)
- 地震災害の記憶を子供たちに ~地震への切なる思いを込めた「自然災害伝承碑」を伝えます~(1月15日)
- 令和元年12月の地殻変動(1月14日)
- 【お知らせ】サービスの一時停止について(1月10日)
- 私が作った地図を見て!第23回全國児童生徒地図優秀作品展を開催(1月8日)
- 國土地理院広報第618號を掲載(12月27日)
- 令和2年度 國土地理院関係當初予算について(12月20日)
- 第24回測量行政懇談會の開催概要(12月18日)
- 令和元年度 國土地理院関係補正予算について (12月13日)
- 測量行政懇談會(第24回)の開催について(12月11日)
- 令和元年11月の地殻変動(12月9日)
- 指名停止措置について(12月5日)
- 國土地理院広報第617號を掲載(11月29日)
- 令和2年測量士?測量士補試験 來年1月6日から願書受付開始!(11月28日)
- G空間×みちびき=輝ける令和の未來へ ~G空間EXPO2019開催~(11月18日)
- 令和元年10月の地殻変動(11月11日)
- 測量法第29條の規定に基づく承認取扱要領の一部改正に関する意見募集の結果を公表しました(11月7日)
- 地図の利用手続を緩和します~申請不要の範囲を広げ、より簡便な利用環境を実現します~(11月7日)
- 「世界津波の日」に向け新たな27基を確認しよう! ~津波災害関連の「自然災害伝承碑」のご案內~(10月31日)
- 【10月の低気圧に伴う大雨】被災前後の比較(空中寫真)千葉県佐倉市寺崎付近(10月26日と2009年4月撮影)及び千葉県茂原市本納付近(10月26日と2010年5月~10月撮影)を公開しました(10月28日)
- 西之島の測量の基準となる一等三角點を再設置しました。(10月25日)
- 【再掲:お知らせ】石岡測地観測局の一般公開は中止します。(10月25日)
- 國土地理院広報第616號を掲載(10月25日)
- 【令和元年東日本臺風】被災前後の比較(空中寫真)都幾川(10月13日と2015年4月撮影)及び斜面崩壊?堆積分布図(丸森地區)を追加公開しました(10月24日)
- 近代測量150年最終章 ~地図と測量の科學館で企畫展「大転換!平成の測量」を開催~(10月24日)
- 本日(10月22日)御即位記念地図「東京中心部」を刊行しました(10月22日)
- 日本の高さを守り続けて128年 ―測量分野の建造物として初!「日本水準原點」國指定重要文化財に―(10月18日)
- 國土地理院が「JICA理事長表彰」を受賞(10月11日)
- 令和初の全國都道府県市區町村別面積を公表(10月11日)
- 令和元年9月の地殻変動(10月8日)
- 「民間等電子基準點の性能基準及び登録要領(案)」に関する御意見募集の結果を公表しました(10月7日)
- 基本測量の新たな擔い手を募集 ~技術者資格等の評価を重視する入札手続「業務チャレンジ型」の試行~(10月4日)
- 國土地理院(一般職 高卒者試験 事務)業務説明會について(9月26日)
- 【9月22日宮崎県延岡市で発生した竜巻】空中寫真(垂直寫真?正射畫像)延岡地區(9/24撮影)及びUAVによる動畫を公開しました(9月25日)
- 國土地理院広報第615號を掲載(9月24日)
- 歩いて知ろう、測量スポット!ー「新舊の測量スポット探訪ウォーキングツアー」を神戸と東京で開催ー(9月19日)
- オープンイノベーションで測量の生産性向上を目指します~航空レーザ測深に関する技術開発チームを結成~(9月19日)
- 御即位記念地図「東京中心部」を刊行 ~天皇陛下の御即位を記念して特別仕様の1萬分1地形図を作成~(9月18日)
- 60年前の伊勢灣臺風の記憶を後世に ~伊勢灣臺風に関する「自然災害伝承碑」を伝えます~(9月18日)
- 溫故知新で測量?地図の魅力を伝える ―測量機器や地図等の展示と寫真展を開催―(9月17日)
- 令和元年8月の地殻変動(9月9日)
- 地図?空中寫真等の定価改定のお知らせ(令和元年10月1日)(9月6日)
- 【8月の前線に伴う大雨】空中寫真(垂直寫真?正射畫像)佐賀地區(8/30及び8/31撮影)を追加公開しました(9月3日)
- 電子地形図25000の表示內容、オンデマンド機能を充実します(8月30日)
- 新地図記號が「防災の日」にデビュー ~「自然災害伝承碑」を掲載した2萬5千分1地形図を刊行開始 ~(8月29日)
- 國土地理院広報第614號を掲載(8月29日)
- 令和2年度 國土地理院関係予算概算要求について(8月28日)
- 國土地理院入札監視委員會議事概要について(8月27日)
- 【お知らせ】自然災害伝承碑の記載等地理院地図の內容充実に伴う表示の変更について(8月15日)
- 鼠ヶ関験潮場の潮位データの送信中斷に関する今後の対応について(8月14日)
- 令和元年7月の地殻変動(8月8日)
- 指名停止措置について(8月6日)
- 國土地理院広報第613號を掲載(7月31日)
- 測量の生産性を向上する革新的技術を募集(7月30日)
- 自分でデザインしたウェブ地図を簡単に作成! ~學校教育や防災対応を地図で支援~(7月29日)
- 國土地理院の地図における地下構造物の精度について(7月26日)
- 活斷層の正確な位置を知ろう ~牛首斷層帯及び跡津川斷層帯など4つの斷層帯の活斷層図を公開~(7月25日)
- オープンイノベーションで新たな測量手法の技術開発!(7月23日)
- 測量事業関係功労者等を表彰~測量技術の発展と地図の普及啓発のために~(7月16日)
- 正確な標高がわかる社會の実現に向けて ~國內初!全國の重力を空から測定します~(7月12日)
- 北海道南西沖地震の「自然災害伝承碑」を地図で公開(7月11日)
- 【6月下旬からの大雨】空中寫真(正射畫像)曽於地區(7月7日撮影)を公開しました(7月10日)
- 令和元年測量士?測量士補試験の合格者を発表(7月9日)
- 令和元年6月の地殻変動(7月8日)
- 【山形県沖の地震】空中寫真(正射畫像)鶴岡村上地區(6月26日撮影)を追加公開しました(7月2日)
- 令和元年度 一般職(大卒程度行政)官庁訪問(7月1日)
- 【一般職技術系】官庁訪問について(採用情報)(7月1日)
- 近代測量150年 企畫展「地図と私たち」開催(6月27日)
- 國土地理院広報第612號を掲載(6月27日)
- 官庁合同業務説明會(一般職 大卒程度)<事務系?技術系>(6月20日)
- 先人が伝える災害の教訓「自然災害伝承碑」を地図で発信(6月19日)
- 國土地理院業務説明會(職場訪問形式)<技術系>(6月19日)
- 國土地理院業務説明會(職場訪問形式)<事務系>(6月19日)
- 大地震の地盤災害の推計を“すぐ”に“だし”ます ~國土地理院 スグダス(SGDAS)システムの運用開始~(6月18日)
- 【総合職技術系】7月期官庁訪問について(6月17日)
- 業務説明會(一般職 大卒程度 行政)について(6月17日)
- 【お知らせ】問い合わせ窓口サービスの一時停止について(6月14日)
- 令和元年5月の地殻変動(6月10日)
- 【お知らせ】サービスの一時停止について(6月7日)
- 指名停止措置について(5月31日)
- 【お知らせ】國土地理院ホームページ閲覧等のサービスを一時停止(日程変更)(5月31日)
- 國土地理院広報第611號を掲載(5月30日)
- 地理院地図でみなとオアシスを探そう!~みなとオアシス情報を地理院地図に追加~(5月28日)
- 西之島の地形図と海図を改版 ~我が國の管轄海域がさらに約50平方キロメートル拡大~(5月22日)
- アクションプラン2019を策定しました(5月22日)
- ふれてみよう!「測量」の今と昔 -「測量の日」関連行事を全國で実施-(5月21日)
- 2019年度版地殻変動補正パラメータの誤りについて(5月15日)
- 平成31年4月の地殻変動(5月14日)
- 2019年度6月期官庁訪問(総合職技術系?既合格者対象)の実施について(5月14日)
- 任期付職員募集情報(4)(5月9日)
- 職場體験実習生(インターンシップ)の募集を開始します(5月7日)
- 任期付職員募集情報(3)(4月26日)
- 國土地理院広報第610號を掲載(4月26日)
- 「Geoアクティビティコンテスト」プレゼンター募集!(4月25日)
- 平成31年3月の地殻変動(4月8日)
- 國土地理院広報第609號を掲載(3月28日)
- 「多様な主體が管理する道活用の手引き」を作成しました! ~これまでの取組事例を紹介し、更なる取組の促進を図ります~(3月27日)
- お手持ちの住所リストを瞬時に地図表示 ~防災に役立つウェブ地図の機能を強化~(3月26日)
- 平成31年度測量機械等損料および測量業務用消耗品単価の公表再開について(3月25日)
- 第23回測量行政懇談會の開催概要(3月18日)
- 地図で確認 先人が伝える災害の教訓(3月15日)
- 測量行政懇談會(第23回)の開催について(3月11日)
- 平成31年2月の地殻変動(3月8日)
- 國土地理院職場紹介の開催(3月25日、5月9日)(技術系採用情報)(3月1日)
- 測量?地図の魅力を伝える寫真展作品募集 ~近代測量150年記念事業として寫真コンテスト?寫真展を実施~(2月28日)
- 近代測量150年 企畫展「高さってなんだろう?」開催(2月28日)
- 平成30年7月豪雨等災害対策関係功労者に感謝狀を贈呈 ~全國の9社3団體に贈呈~(2月27日)
- 國土地理院広報第608號を掲載(2月27日)
- 平成31年2月21日21時22分の北海道膽振地方中東部の地震に伴う地殻変動(第2報)(2月22日)
- 被災地の震災復舊?復興を支援~北海道膽振東部地震により変動した水準點の新しい標高成果を公表~(2月20日)
- 利尻島の測量(標高)の原點數値を改定しました(2月20日)
- 平成31年1月の地殻変動(2月8日)
- 近代測量150年 全國約150箇所の道の駅でパネル展を開催(2月7日)
- 官庁オープンツアー(東京)に參加します(事務系採用情報)(2月1日)
- 官庁オープンツアー(東京)に參加します(技術系採用情報)(2月1日)
- 全國で職場訪問型イベントを開催します(採用情報)(2月1日)
- 各地の合同業務説明會(札幌、仙臺、名古屋、福岡)に參加します(技術系採用情報)(2月1日)
- 平成30年全國都道府県市區町村別の面積を公表(1月31日)
- “だいち”が捉える大地の動き ~JAXAと國土地理院の宇宙測地技術を用いた取り組みをコラボ展示します~(1月31日)
- 國土地理院入札監視委員會議事概要について(1月31日)
- 災害への備え アプリで支援 ~宮崎県佐土原高等學校が2年連続で大賞を受賞~(1月31日)
- 國土地理院広報第607號を掲載(1月30日)
- 標高3000mから3500mの山(1月25日)
- 「多様な主體が管理する道活用」連絡會(第5回)の開催 ~各県の取組狀況を確認し、更なる検討を進めます~(1月23日)
- 口永良部島の火山活動に関する情報を公開しました(1月18日)
- 地震予知連絡會50周年シンポジウムを開催(3/16) ~何ができて何ができないのか? 地震予知のこれまでとこれから~(1月17日)
- 地図と測位のズレを補正(1月16日)
- 平成30年12月の地殻変動(1月11日)
- 平成31年1月3日18時10分の熊本県熊本地方の地震に伴う地殻変動(第2報)(1月11日)
- 國土地理院広報第606號を掲載(12月28日)
- 私たちの地図を見てください! -全國児童生徒地図優秀作品展を開催 全國の優秀作品から「國土交通大臣賞」「文部科學大臣賞」を決定-(12月27日)
- だいち2號でインドネシア?クラカタウ火山の地形変化を確認(12月25日)
- 國土地理院関係予算(平成30年度第二次補正予算、平成31年度當初予算)について(12月21日)
- 第22回測量行政懇談會の開催概要について(12月18日)
- 土地の成り立ちから、身のまわりの自然災害リスクを確認! ~土地の成り立ち(地形分類図)が、簡単に確認できるようになりました~ (12月18日)
- 平成30年11月の地殻変動(12月10日)
- 第22回測量行政懇談會の開催について(12月7日)
- 測量士?測量士補試験 來年1月4日から願書受付開始!(11月30日)
- 國土地理院広報第605號を掲載(11月28日)
- 動畫を公開! 正しい位置なのにズレる? ~ドラマで描く地図と位置情報の未來~(11月9日)
- 平成30年10月の地殻変動(11月8日)
- G空間EXPO2018 -地理空間情報科學で未來をつくる-の開催(11月5日)
- 明治の自然豊かな風景を地図で発見! ~企畫展「近代測量の幕開け」 を11月13日(火)から開催~(11月1日)
- 國土地理院広報第604號を掲載(10月31日)
- 分かる!使える!地理院地図の防災への活用方法や先進的な話題のご紹介! ~第10回地理院地図パートナーネットワーク會議を開催~(10月30日)
- 平成30年北海道膽振東部地震の震源斷層モデルを3次元表示しました(10月22日)
- 日米の第一線の地震研究者が熊本に集結!(10月18日)
- 平成30年度國土地理院関係補正予算について(10月15日)
- オープンイノベーションで測量の生産性向上を目指します~UAVレーザ測量に関する技術開発チームを結成~(10月11日)
- 平成30年9月の地殻変動(10月9日)
- 平成30年度國土地理院選考採用試験(社會人経験者?一般職(技術系))(10月5日)
- 洪水や土砂災害から命を守るアプリを募集!(10月3日)
- 國土地理院広報第603號を掲載(9月28日)
- 地理空間情報を高度に活用する社會の実現へ~G空間社會に向けて!関西G空間フォーラム2018を開催~ (9月13日)
- 平成30年8月の地殻変動(9月10日)
- 國土地理院広報第602號を掲載(8月31日)
- 地図?空中寫真等の価格改定のお知らせ(8月30日)
- 國土地理院入札監視委員會議事概要について(8月30日)
- 平成31年度 國土地理院関係予算概算要求(8月29日)
- 公共測量ウェブページの不具合について(復舊しました)(8月17日)
- 平成30年7月の地殻変動(8月8日)
- 平成30年測量士補試験における合格者の訂正について(8月6日)
- 國土地理院広報第601號を掲載(7月31日)
- オープンイノベーションで測量の生産性を向上!~UAVレーザ測量に関する技術開発を行う企業等を募集~(7月30日)
- 【一般職技術系】官庁訪問について(採用情報)(7月23日)
- 測量事業関係功労者等を表彰(7月17日)
- 地域の地震防災に強い味方! ~糸魚川-靜岡構造線斷層帯など12の活斷層図を公開~(7月12日)
- 平成30年6月の地殻変動(7月9日)
- 企畫展「山を知る」~山の魅力を地図で発見!~ を開催(7月5日)
- 【一般職技術系】國土地理院業務説明會 7月30日開催(採用情報)(7月4日)
- 國土地理院広報第600號を掲載(6月29日)
- ビッグデータの活用でより安全な登山を! ~夏山シーズンに向け日本アルプスなどの登山道を修正~(6月28日)
- 北海道から発信!地図活用のオープンイノベーション ~地理院地図の利用者會議を札幌市で初めて開催~(6月26日)
- 未來の測量技術者をめざせ!~札幌工業高校で最新測量技術に関する體験授業~【北海道地方測量部】(6月25日)
- 若手測量技術者の登竜門を創設 ~若手の経験蓄積を支援する新たな入札手続の試行~ (6月25日)
- 【総合職技術系】7月期官庁訪問について(6月22日)
- 各地の官庁合同業務説明會(一般職(大卒程度))に參加します(採用情報)(6月20日)
- 舊電子國土Webドメインの運用停止日について ~Webサイト管理等に関するお知らせ~(6月20日)
- 平成30年5月の地殻変動(6月8日)
- スマホで簡単確認! 身近な河川どれくらい浸水するの? ~梅雨や臺風に備え、想定最大規模の洪水浸水想定區域が簡単に確認できるようになりました~(6月8日)
- 國土地理院のサーバ障害について(続報2)(6月7日)
