四國地方測量部の概要
概要
沿革
年月日 | 主な內容 |
---|---|
昭和26年4月 |
國土調査に伴う基準點測量研修のため、各県より技術者(初心者及び県職員<併任>)を技術養成所に招集した。 四國(香川県)から7名が參加 |
昭和26年7月16日 |
建設省地理調査所香川県支所発足 所管區域は四國4県及び岡山県 所在地:高松市番町4丁目1番地10號 |
昭和27年~28年 |
庁舎移転 所在地:高松市中野町389番地1號 |
昭和29年4月1日 | 地理調査所高松支所と改稱。所管區域は四國4県 |
昭和32年2月11日 |
庁舎移転 所在地:高松市六番町1番地2號(四國通産局構內四國電力跡) |
昭和33年9月10日 | 地理調査所四國支所と改稱 |
昭和35年7月1日 | 國土地理院四國地方測量部と改稱 |
昭和41年1月11日 |
四國地方整備局との合同庁舎が完成し、庁舎移転 所在地:高松市福岡町4丁目26番地32號 |
昭和55年6月1日 |
高松第2地方合同庁舎に移転 所在地:高松市松島町1丁目17番地33號 |
平成13年1月6日 | 省庁再編により國土交通省となる |
平成29年11月13日 | 高松サンポート合同庁舎に移転 所在地:高松市サンポート3番地33號 |
擔當業務
業務 | 內容 |
---|---|
地理空間情報の活用推進 |
地理空間情報の整備、更新、活用のため、地域における連攜の調整、情報の交換等を行います。 |
災害対応、地殻活動に関する情報収集 |
大規模な災害発生時の被災情報の収集や対応、地殻活動に関する情報の収集を行います。 |
基準點の整備?維持管理 |
國土調査、公共工事、土地保全、地震予知等の各種測量及び調査の基礎となる測地基準點(電子基準點、三角點、水準點)の整備?維持管理を行います。 |
電子國土基本図(地図情報)の更新 |
國土に関する最新の地理情報を提供するため、修正情報や資料の収集を行い、電子國土基本図(地図情報)の更新を行います。 |
公共測量に関する助言?調整 |
地方公共団體等が実施する公共測量について、技術的な助言?調整等を行い、その內容を審査?公表します。 |
測量成果の提供 |
國土地理院が実施する基本測量成果等の閲覧?謄本交付を行います。 また、基本測量成果及び測量標の使用や複製に関する承認を行います。 |
組織
