一般の方
地図を見る ~ 見る、知る、使える地図のご紹介
-
國土地理院が整備した地図や主題図、年代別の空中寫真など、様々な情報を重ね合わせて見ることができます。
-
-
地形分類や活斷層、火山、土地利用など特定のテーマについて詳しく描いた地図を見ることができます
-
國土地理院の新しい「地形図」です。欲しい場所の地図を、大きさや表現を選択して購入できます。
-
基盤地図情報の整備、提供等についてお知らせします。
-
防災?災害関連 ~ 自分の身を守るために、日頃から知っておくとよいこと
災害リスク情報などを地図に重ねて表示できる「重ねるハザードマップ」と、各市町村が作成したハザードマップを閲覧できる「わがまちハザードマップ」を公開しています
災害の危険から命を守るために緊急的に避難する場所等である「指定緊急避難場所」を公開しています
大雨による堤防決壊後、どこが?いつ?どのくらい浸水するか、の変化をアニメーションやグラフで見られます
基準點?測地観測 ~ 日本の位置を定める
-
三角點は、正確な位置を求める測量をおこなうための位置の基準となる點です。
-
水準點は、正確な標高を求める測量をおこなうための基準となる點のことです。
-
國土地理院が設置した各種基準點の成果及び測量法第42條に定められた、測量成果の寫しについて閲覧することができます
-
全國25か所の験潮場の潮位データを提供しています。
-
小學校等の片隅にある電子基準點は、高精度な位置を知ることに貢獻しています。
-
日本とハワイの距離は6600キロメートルあります。VLBIで正確な測定を行っています。
-
航空重力測量により、水準測量による標高管理から、GPS等の衛星測位を活用した標高管理へ移行します。
國土地理院の取組紹介
-
近代測量がはじまって、150年です。地図と測量の発展が生活をより豊かにしていきます。
-
-
-
高精度で位置がわかることによって、地図との差が見えてきます。
-
増加する訪日外國人旅行者の円滑な移動と安心して滯在できる環境を整備するため、外國人にわかりやすい地図を作成し、試行的に公開しています。
-
-
TwitterやFacebook、YouTubeなどで、ホットな情報や各種の取組をお知らせ!
-
-
國土地理院が參畫している南極地域観測の成果を閲覧?入手することができます。
國土地理院の施設 ~ 各地にある施設を紹介
-
地図?測量の役割を楽しみながら體験できる場としての充実。地理?防災教育の場として利活用いただけます。
-
各種手続
-
-
國土地理院の地図をイラストに使いたい!基準點の情報を測量に使いたい!