指定緊急避難場所データ
平成25年6月に災害対策基本法が改正され、市町村長による「指定緊急避難場所」と「指定避難所」の指定制度が平成26年4月から施行されました。
國土地理院、內閣府及び消防庁は、地方公共団體による円滑かつ迅速な避難の確保に資するため、災害の危険から命を守るために緊急的に避難する場所等である「指定緊急避難場所」(市町村等から國土地理院に情報提供されたものに限る)について、國土地理院が管理するウェブ地図「地理院地図」(以下「國土地理院のウェブ地図」とする。)で閲覧できるようにしています。 「指定緊急避難場所」について指定緊急避難場所
災害の危険から命を守るために緊急的に避難する場所です。
災害発生時は、その災害に対応している指定緊急避難場所へ避難してください。 例えば、大地震が発生し、津波の到達が予想される場合は、津波災害に対応している「指定緊急避難場所」に緊急的に避難します。 「指定緊急避難場所」は以下の災害種別ごとに指定されており、國土地理院のウェブ地図では、災害種別ごとに「指定緊急避難場所」を閲覧することができます。
國土地理院のウェブ地図で指定緊急避難場所データを利用するための操作方法をご覧いただけます。
國土地理院のウェブ地図の指定緊急避難場所データの市町村別公開日?更新日をご覧いただけます。なお、一覧內の日付は、各市町村長による指定緊急避難場所の指定日とは異なりますのでご注意ください。
國土地理院のウェブ地図の指定緊急避難場所データをご利用になる方は、必ずご確認ください。
國土地理院のお問い合わせフォームよりお願いいたします。
|