自然災害伝承碑
更新情報地理院地図で公開している自然災害伝承碑情報については、2020年8月21日より 自然災害伝承碑データの提供について からダウンロードできます。
自然災害伝承碑の取組 我が國は、その位置、地形、地質、気象などの自然的條件から、昔から數多くの自然災害に見舞われてきました。そして被害を受けるたびに、わたしたちの先人はそのときの様子や教訓を石碑やモニュメントに刻み、後世の私たちに遺してくれました。
その一方、平成30年7月豪雨で多くの犠牲者を出した地區では、100年以上前に起きた水害を伝える石碑があったものの、「石碑があるのは知っていたが、関心を持って碑文を読んでいなかった。水害について深く考えたことはなかった」。(平成30年8月17日付け中國新聞より引用)という住民の聲が聞かれるなど、これら自然災害伝承碑に遺された過去からの貴重なメッセージが十分に活かされているとは言えません。 これを踏まえ國土地理院では、災害教訓の伝承に関する地図?測量分野からの貢獻として、これら自然災害伝承碑の情報を地形図等に掲載することにより、過去の自然災害の教訓を地域の方々に適切にお伝えするとともに、教訓を踏まえた的確な防災行動による被害の軽減を目指します。 ※「自然災害伝承碑」について(PDF:553KB) ※自然災害伝承碑の地図化を通じた災害教訓の周知?普及(PDF:546KB)
※ウェブ地図に掲載する情報は、碑文に記載された內容に、死者數や建物被害など被害の規模を示す情報を補足し、100字程度に要約した情報です。 自然災害伝承碑情報の內容國土地理院が全國の自治體と連攜して整備を進めている自然災害伝承碑に関する情報は、令和元年6月19日より國土地理院のウェブ地図「地理院地図」から掲載を開始しました。
なお、「地理院地図」から公開する自然災害伝承碑の情報は、以下のとおりです。
?年月日の記載について、年は和暦西暦並記を原則として「和暦○年(西暦)」、月日は西暦で「○月○日」の順で記載。 (例)大正12年(1923)4月1日 ?明治5年以前の舊暦表示については、上記ルール(a)のほか、年月日とも和暦西暦並記(b)、または年は和暦西暦並記として「和暦○年(西暦)」および月日は舊暦で「○月○日(舊暦)」(c)の順で記載。 (例)(a)寛政4年(1792)5月21日 (b)寛政4年4月1日(1792年5月21日) (c)寛政4年(1792)4月1日(舊暦) 國土地理院のウェブ地図で自然災害伝承碑データを利用するための操作方法をご覧いただけます。
自然災害伝承碑の代表事例を紹介しています。(地理院地図での表示例)
自然災害伝承碑の情報は、防災教育をはじめとするさまざまな用途でご活用いただけます。
地理院地図の自然災害伝承碑情報について市區町村別公開日、碑數等をご覧いただけます。また、掲載寫真の二次利用についての注意も記載しておりますので、必要な方はご確認下さい。
貴市區町村管內に自然災害伝承碑が建立されておりましたら、當院まで情報提供いただきますようご協力をお願いします。
國土地理院のお問い合わせフォームよりお願いいたします。
|