近代測量150年
近代測量150年2019年は、明治政府に近代測量を行う機関として、國土地理院の前身である「民部官庶務司戸籍地図掛(みんぶかんしょむつかさこせきちずかかり)」が設置された1869年(明治2年)から満150年に當たります。
測量?地図作成事業は、國家プロジェクトの一つとして國土開発の土臺となってきました。 國土交通省國土地理院では、「近代測量150年」の節目に、これまでの歩みと発展を明らかにするとともに、測量?地図作製の役割や重要性について理解を深めていただくため、全國各地で様々なイベントを開催します。 ◆橫型ロゴマーク
![]() ◆丸形ロゴマーク ![]() 畫像をクリックすると大きい畫像でご覧いただけます(PNG:約200KB) ロゴマーク使用の問い合わせについては、近代測量150年記念事業推進會議ホームページの「ロゴマークについて」をご確認下さい。 2019年は、1869年に國土地理院の前身である民部官庶務司戸籍地図掛(みんぶかんしょむつかさこせきちずかかり)が設置され、近代測量が始まって150年に當たります。この間、國土地理院がどのような歩みを辿ってきたのか、沿革(通史)と庁舎の変遷を紹介します。
國土交通本省、地方整備局等の協力のもと、地域における様々な情報発信や地域連攜の拠點である「道の駅」164箇所で、「近代測量150年のあゆみ」と最近の國土地理院の活動を紹介するパネル展を2019年2月から12月に開催しました。 |