平成30年7月豪雨に関する情報
提供情報一覧
國土地理院は、平成30年7月豪雨による被害狀況を把握するため、空中寫真(垂直寫真)の撮影を実施しました。

(1)垂直寫真
※雲の影響により地上が見えにくい場合があります。また、雲が多く寫っている寫真は掲載していない場合があります。
[1]~[14]全地區の地理院地図閲覧はこちら
(2)正射畫像
※寫真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
[1]~[14]全地區の地理院地図閲覧はこちら

(1)垂直寫真
※雲の影響により地上が見えにくい場合があります。また、雲が多く寫っている寫真は掲載していない場合があります。
地 區 名 | 撮 影 日 | |
[1] 高梁川地區(岡山県倉敷市?総社市など) | 地理院地図閲覧 | 7/9,7/11,7/12 |
[2] 広島坂町地區(広島県広島市?呉市?安蕓郡坂町など) | 地理院地図閲覧 | 7/9,7/11 |
[3] 竹原三原地區(広島県竹原市?三原市?東広島市) | 地理院地図閲覧 | 7/10,7/11,7/12 |
[4] 宇和島地區(愛媛県宇和島市など) | 地理院地図閲覧 | 7/11 |
[5] 東広島地區(広島県東広島市?広島市など) | 地理院地図閲覧 | 7/10,7/11,7/14 |
[6] 大洲地區(愛媛県大洲市?西予市など) | 地理院地図閲覧 | 7/11 |
[7] 三原尾道地區(広島県三原市?尾道市など) | 地理院地図閲覧 | 7/13,7/15,7/16 |
[8] 呉東部地區(広島県呉市?東広島市など) | 地理院地図閲覧 | 7/13,7/15 |
[9] 福山地區(広島県福山市) | 地理院地図閲覧 | 7/13,7/16 |
[10] 江田島地區(広島県江田島市) | 地理院地図閲覧 | 7/16 |
[11] 三原北部地區(広島県三原市?府中市など) | 地理院地図閲覧 | 7/15 |
[12] 肱川地區(愛媛県大洲市) | 地理院地図閲覧 | 7/18 |
[13] 福山北部地區(広島県福山市?岡山県井原市など) | 地理院地図閲覧 | 7/18 |
[14] 巖國地區(山口県巖國市?周南市) | 地理院地図閲覧 | 7/19 |
(2)正射畫像
※寫真から自動処理したものなので、構造物等の歪み、不連続等が発生している箇所があります。また、雲の影響により地上が見えにくい場合があります。
地 區 名 | 撮 影 日 | |
[1] 高梁川地區(岡山県倉敷市?総社市など) | 地理院地図閲覧 | 7/9,7/11,7/12 |
[2] 広島坂町地區(広島県広島市?呉市?安蕓郡坂町など) | 地理院地図閲覧 | 7/9,7/11 |
[3] 竹原三原地區(広島県竹原市?三原市?東広島市) | 地理院地図閲覧 | 7/10,7/11,7/12 |
[4] 宇和島地區(愛媛県宇和島市など) | 地理院地図閲覧 | 7/11 |
[5] 東広島地區(広島県東広島市?広島市など) | 地理院地図閲覧 | 7/10,7/11,7/14 |
[6] 大洲地區(愛媛県大洲市?西予市など) | 地理院地図閲覧 | 7/11 |
[7] 三原尾道地區(広島県三原市?尾道市など) | 地理院地図閲覧 | 7/13,7/15,7/16 |
[8] 呉東部地區(広島県呉市?東広島市など) | 地理院地図閲覧 | 7/13,7/15 |
[9] 福山地區(広島県福山市) | 地理院地図閲覧 | 7/13,7/16 |
[10] 江田島地區(広島県江田島市) | 地理院地図閲覧 | 7/16 |
[11] 三原北部地區(広島県三原市?府中市など) | 地理院地図閲覧 | 7/15 |
[12] 肱川地區(愛媛県大洲市) | 地理院地図閲覧 | 7/18 |
[13] 福山北部地區(広島県福山市?岡山県井原市など) | 地理院地図閲覧 | 7/18 |
[14] 巖國地區(山口県巖國市?周南市) | 地理院地図閲覧 | 7/19 |
「被災前後の比較」についての操作方法はこちら
(※畫像をクリックすると比較ページが起動します。)
•岡山県倉敷市真備町付近【7月9日撮影(空中寫真)】
※7月9日と被災前の比較(被災前寫真:平成19年10月撮影)

•広島県熊野町川角付近【7月11撮影(空中寫真)】
※7月11日と被災前の比較(被災前寫真:平成21年4月撮影)

•広島県広島市安蕓區矢野東付近【7月11撮影(空中寫真)】
※7月11日と被災前の比較(被災前寫真:平成21年4月撮影)

•広島県坂町小屋浦付近【7月11撮影(空中寫真)】
※7月11日と被災前の比較(被災前寫真:平成21年4月撮影)

•広島県安蕓郡坂町水尻付近【7月9撮影(空中寫真)】
※7月9日と被災前の比較(被災前寫真:平成21年4月撮影)

(※畫像をクリックすると比較ページが起動します。)
•岡山県倉敷市真備町付近【7月9日撮影(空中寫真)】
※7月9日と被災前の比較(被災前寫真:平成19年10月撮影)

•広島県熊野町川角付近【7月11撮影(空中寫真)】
※7月11日と被災前の比較(被災前寫真:平成21年4月撮影)

•広島県広島市安蕓區矢野東付近【7月11撮影(空中寫真)】
※7月11日と被災前の比較(被災前寫真:平成21年4月撮影)

•広島県坂町小屋浦付近【7月11撮影(空中寫真)】
※7月11日と被災前の比較(被災前寫真:平成21年4月撮影)

•広島県安蕓郡坂町水尻付近【7月9撮影(空中寫真)】
※7月9日と被災前の比較(被災前寫真:平成21年4月撮影)

國土地理院が撮影した空中寫真から、平成30年7月豪雨で生じたと考えられる崩壊地等を判読したものです。
(1) 崩壊地等分布図
崩壊地や土石流で生じた地形変化発生箇所を1つの項目(點)にまとめて表現しています。

•(広島)崩壊地等分布図(國土地理院技術資料 D1-No.935)(PDF:1.4MB)
(地理院地図による閲覧)
崩壊地等分布図GeoJSON(國土地理院技術資料 D1-No.935)(ZIP形式:66KB)

•(広島東部)崩壊地等分布図(國土地理院技術資料 D1-No.936)(PDF:1.0MB)
(地理院地図による閲覧)
崩壊地等分布図GeoJSON(國土地理院技術資料 D1-No.936)(ZIP形式:65KB)

•(大洲地區?宇和島地區)崩壊地等分布図(國土地理院技術資料 D1-No.937) (PDF:1.6MB)
(地理院地図による閲覧)
崩壊地等分布図GeoJSON(國土地理院技術資料 D1-No.937)(ZIP形式:65KB)

•(巖國地區) (地理院地図による閲覧)
崩壊地等分布図GeoJSON(國土地理院技術資料 D1-No.938)(ZIP形式:65KB)
(1) 崩壊地等分布図
崩壊地や土石流で生じた地形変化発生箇所を1つの項目(點)にまとめて表現しています。

•(広島)崩壊地等分布図(國土地理院技術資料 D1-No.935)(PDF:1.4MB)
(地理院地図による閲覧)
崩壊地等分布図GeoJSON(國土地理院技術資料 D1-No.935)(ZIP形式:66KB)

•(広島東部)崩壊地等分布図(國土地理院技術資料 D1-No.936)(PDF:1.0MB)
(地理院地図による閲覧)
崩壊地等分布図GeoJSON(國土地理院技術資料 D1-No.936)(ZIP形式:65KB)

•(大洲地區?宇和島地區)崩壊地等分布図(國土地理院技術資料 D1-No.937) (PDF:1.6MB)
(地理院地図による閲覧)
崩壊地等分布図GeoJSON(國土地理院技術資料 D1-No.937)(ZIP形式:65KB)

•(巖國地區) (地理院地図による閲覧)
崩壊地等分布図GeoJSON(國土地理院技術資料 D1-No.938)(ZIP形式:65KB)
崩壊地や土石流で生じた地形変化発生箇所の始點から到達地點を表現しています。地形変化発生箇所の始點付近を丸で表しており、地形変化範囲を線で表現しています。

(地理院地図による閲覧)
崩壊地等分布図(ライン)(國土地理院技術資料 D1-No.939)PDFのダウンロード
崩壊地等分布図(ライン)GeoJSON(國土地理院技術資料 D1-No.939)(ZIP形式:631KB)


(地理院地図による閲覧)
崩壊地等分布図(ライン)(國土地理院技術資料 D1-No.939)PDFのダウンロード
崩壊地等分布図(ライン)GeoJSON(國土地理院技術資料 D1-No.939)(ZIP形式:631KB)

○倉敷市真備町周辺及び愛媛県大洲市周辺
7月7日の映像等の情報から浸水した範囲の端の地點を確認し、その地點の高さから標高データを用いて浸水面を推定し、浸水面から水深を算出し深さごとに色別に表現しています。実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
?倉敷市真備町周辺

浸水推定段彩図(國土地理院技術資料 D1-No.919)(PDF:1.51MB)
(地理院地図による閲覧)
?愛媛県大洲市周辺(範囲を拡げて更新しました)

浸水推定段彩図((國土地理院技術資料 D1-No.920)PDF:3.02MB)
(地理院地図による閲覧)
○高梁川及び肱川
國土地理院が撮影した空中寫真を使用し、土砂等の痕跡から浸水した範囲を判読し、標高データを用いて浸水範囲における水深を算出して深さごとに色別に表現した地図です。実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
?高梁川(岡山県)

浸水推定段彩図(國土地理院技術資料 D1-No.921)(PDF:1.66MB)
(地理院地図による閲覧)
浸水推定段彩図の浸水範囲の輪郭線(GeoJSON、シェープファイル、KML)(國土地理院技術資料 D1-No.921)(ZIP形式:1.09MB)
?肱川(愛媛県)

浸水推定段彩図(國土地理院技術資料 D1-No.922)(PDF:1.36MB)
(地理院地図による閲覧)
浸水推定段彩図の浸水範囲の輪郭線(GeoJSON、シェープファイル、KML)(國土地理院技術資料 D1-No.922)(ZIP形式:932KB)
7月7日の映像等の情報から浸水した範囲の端の地點を確認し、その地點の高さから標高データを用いて浸水面を推定し、浸水面から水深を算出し深さごとに色別に表現しています。実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
?倉敷市真備町周辺

浸水推定段彩図(國土地理院技術資料 D1-No.919)(PDF:1.51MB)
(地理院地図による閲覧)
?愛媛県大洲市周辺(範囲を拡げて更新しました)

浸水推定段彩図((國土地理院技術資料 D1-No.920)PDF:3.02MB)
(地理院地図による閲覧)
○高梁川及び肱川
國土地理院が撮影した空中寫真を使用し、土砂等の痕跡から浸水した範囲を判読し、標高データを用いて浸水範囲における水深を算出して深さごとに色別に表現した地図です。実際に浸水のあった範囲でも把握できていない部分、浸水していない範囲でも浸水範囲として表示されている部分があります。
?高梁川(岡山県)

浸水推定段彩図(國土地理院技術資料 D1-No.921)(PDF:1.66MB)
(地理院地図による閲覧)
浸水推定段彩図の浸水範囲の輪郭線(GeoJSON、シェープファイル、KML)(國土地理院技術資料 D1-No.921)(ZIP形式:1.09MB)
?肱川(愛媛県)

浸水推定段彩図(國土地理院技術資料 D1-No.922)(PDF:1.36MB)
(地理院地図による閲覧)
浸水推定段彩図の浸水範囲の輪郭線(GeoJSON、シェープファイル、KML)(國土地理院技術資料 D1-No.922)(ZIP形式:932KB)
岡山県倉敷市真備町周辺の詳細な地形を把握することができる地図です。

デジタル標高地形図【岡山県倉敷市真備町】(國土地理院技術資料 D1-No.942)(PDF:15.0MB)
(地理院地図による閲覧)

デジタル標高地形図【岡山県倉敷市真備町】(國土地理院技術資料 D1-No.942)(PDF:15.0MB)
(地理院地図による閲覧)
治水地形分類図は、治水対策を進めることを目的に、國が管理する河川の流域のうち主に平野部を対象として、扇狀地、自然堤防、舊河道、後背濕地などの詳細な地形分類及び河川工作物等が盛り込まれた地図です。

(地理院地図による閲覧)

(地理院地図による閲覧)
國土交通省ハザードマップポータルサイト
洪水?土砂災害などのリスク情報、道路防災情報、土地の特徴?成り立ちなどを地図や寫真に自由に重ねて表示できる「重ねるハザードマップ」、各市町村が作成したハザードマップを閲覧できる「わがまちハザードマップ」があります。

(國土交通省ハザードマップポータルサイトへのリンク)

(國土交通省ハザードマップポータルサイトへのリンク)
このwebページで公開している地理空間情報のご利用について
國土地理院コンテンツ利用規約に従い、出典を明示いただくだけで、転載も含めご自由にお使いいただけます。
これらの寫真等につきましては、
これらの寫真等につきましては、
- 現地の被災狀況を心配されている國民の皆様への直接の情報提供
- 関係機関が行う今後の対応等についての検討
問い合わせ先
〒305-0811 茨城県つくば市北郷1番
(空中寫真(垂直寫真?正射畫像)に関すること)
國土地理院基本図情報部
管理課長 長谷川 裕之 (直通 029-864-4841)
管理課長補佐 伊東 欣英 (直通 029-864-4856)
FAX 029-864-1803
(地理院地図、立體地図、被災前後の比較サイトの操作方法に関すること)
國土地理院地理空間情報部
情報普及課長 佐藤 壯紀 (直通 029-864-5966)
情報普及課長補佐 小島 脩平 (直通 029-864-6643)
FAX 029-864-1805
( 崩壊地等分布図(ライン)、崩壊地等分布図、推定浸水範囲、浸水推定段彩図、デジタル標高地形図、治水地形分類に関すること)
國土地理院応用地理部
企畫課長 勝田 啓介(直通029-864-5917)
企畫課長補佐 小野 康 (直通029-864-5918)
FAX 029-864-1804
(國土交通省ハザードマップポータルサイトに関するご質問は、次の問い合わせフォームからお願いします)
國土地理院問い合わせフォーム
(空中寫真(垂直寫真?正射畫像)に関すること)
國土地理院基本図情報部
管理課長 長谷川 裕之 (直通 029-864-4841)
管理課長補佐 伊東 欣英 (直通 029-864-4856)
FAX 029-864-1803
(地理院地図、立體地図、被災前後の比較サイトの操作方法に関すること)
國土地理院地理空間情報部
情報普及課長 佐藤 壯紀 (直通 029-864-5966)
情報普及課長補佐 小島 脩平 (直通 029-864-6643)
FAX 029-864-1805
( 崩壊地等分布図(ライン)、崩壊地等分布図、推定浸水範囲、浸水推定段彩図、デジタル標高地形図、治水地形分類に関すること)
國土地理院応用地理部
企畫課長 勝田 啓介(直通029-864-5917)
企畫課長補佐 小野 康 (直通029-864-5918)
FAX 029-864-1804
(國土交通省ハザードマップポータルサイトに関するご質問は、次の問い合わせフォームからお願いします)
國土地理院問い合わせフォーム